謎解き出前授業について ラインナップ 謎解き出前授業の成果
お問い合わせ
お問い合わせ
フルパッケージ出前授業(1コマ)

フルパッケージ出前授業では、PC端末で利用できる専用のアプリケーションを使用して、
謎解きのワークや解説動画の視聴を行います。
システムを使って自動で進行していくので、先生ひとりで簡単に授業を行うことができます。

授業の流れ

フルパッケージ出前授業では事前にお送りするワークシートと、
専用のアプリケーションを使って授業を進行します。
PC端末でアプリにログインし、モニターやスクリーンに画面を投影いただきます。
アニメーション映像で楽しく興味・関心づけ
導入
(約5分間)
アニメーション映像による導入で興味喚起
オリジナルキャラクターによる
アニメーション映像
アニメーション映像
謎解きワークで楽しく学ぶ
謎解き
(約5分間)
アプリを使って自動で進行する謎解きワーク
ワークシートを使った
謎解きワーク
アプリ画面上に表示される
謎解きのヒント
謎解きの様子
解説
(約5分間)
詳しい解説映像
謎解きに関連した海洋問題の
解説映像
解説映像
(謎解きと解説のセットが合計3問分出題されます。)
記憶と印象に残る授業で意識変革を促す
まとめ
(約10分間)
海洋問題を自分ごと化して考えることができる仕掛け
迫力のアニメーションによる
エンディング映像
環境配慮素材でできた
オリジナルボールペン
紙もしくはオンラインによる
アンケート実施
まとめの様子
謎解きワーク終了後は、巨大怪獣撃退のアニメーション映像を視聴します。環境保全のためのアクションを学んだことで巨大怪獣が倒せるというシナリオで最後まで飽きさせません。
また、本出前授業では環境配慮素材「Green Planet®」でできたオリジナルボールペンをプレゼントしています。
世界でも数少ない”海水中でも生分解される”素材でできたボールペンを日常的に使うことで、授業で学んだことを風化させずに、記憶と印象にしっかりと残します。
また、アンケートでも海洋問題を”自分ごと化”して考えるきっかけとなる気づきを与えます。
授業に必要なツールを提供・貸与いたします。
授業実施マニュアル
学習用教材
Webアプリケーション
(投影資料)
ワークシート
(配布資料)
ノベルティ
ボールペン
・授業実施マニュアル、ワークシートなどの配布資料、オリジナルボールペンは全て郵送にてお送りさせていただきます。
(授業実施マニュアルのみ1部、そのほかは受講される児童様の人数分お送りいたします)
・Webアプリケーションのログイン情報(ID、パスワード)についてはメールにてご担当者さまにお送りさせていただきます。
授業内容

A)海の環境問題

海洋プラスチックごみと5R
四方を海に囲まれた島国の日本に暮らす私たちにとって非常に重要な 「海」という資源を次世代に引き継ぐため、現在世界中で問題視されている「海洋ごみ」をテーマに学び、海洋問題を自分ごと化し、日常の生活様式を改めるきっかけになることを目指すとともに、豊かな海を維持するために何ができるかを考えること。
  • 全学年共通・総合的な学習
  • 小学4年生・社会「ごみはどこへ」
  • 小学5年生・社会「環境をともに守る」
  • 小学6年生・社会「地球規模の課題の解決と国際協力」
  • 小学3年生・理科「いきものを調べよう」
  • 小学4年生・理科「水のゆくえ」
  • 小学5年生・理科「流れる水と土地」
  • 小学6年生・理科「人や他の動物の体」「いきものと食べ物・空気・水」「人の生活と自然環境」

※令和6年度の教育指導要領、年間指導計画にもとづく

この謎解き出前授業をやってみて、ただ映像を見ているだけじゃなくて、謎解きがあることで、より楽しく学ぶことができました。近くの人と協力して謎解きに挑戦したので、普段あまりかかわりのない人とも少し仲良くなれたと思います。
(神奈川県・小5・男子)
謎解きの問題が難しかったけど、問題が解けたときの達成感が嬉しくて、楽しかった。問題を解くことで、自然環境のことや生き物についても、色々知れて良かった。
(神奈川県・小6・女子)
謎解きという活動だからいいと思いました。
なぜなら聞くだけじゃ正直自分は飽きてしまうけれど、この謎解きという形にしてくれたおかげで飽きずに海のことを知れました。
さらにアニメになっていて分かりやすかったです。
(長野県・小4・男子)
近くの人と協力して、謎を解いていったし、解いたら、なにこれ‼️楽しい‼️となった。
(愛知県・小4・男子)
私は、SDGsや海の環境問題について興味を持っていたので、ある程度の知識は持っていたと思います。
でも、この出前授業で知ったことはまだ学習していないことだったのでとても勉強になりました。さらに、まだまだ知らないこともあるんだな、とも実感しました。自分たちのたったひとつの行動が環境破壊の原因になってしまうこともあり、SDGsや海の環境問題も遠い世界の話ではないのだな、と思いました。
謎解きについても、とても面白かったです。謎解きで楽しく勉強もできるし、とても頭を使えて楽しかったです。
ちょっと難しい問題もありました(特にラストの問題)が、みんなで協力プレイすればとっても楽しくできるかなと思いました。
(神奈川県・小5・女子)
ちょうど、6年生の社会の学習の最後の単元と重なる内容であったので、学びの深まりとして良かったです。
謎解き形式で楽しみながら、またきれいな映像でとても引き込まれる内容でした。
授業準備も、資料配付と映像を流すだけで実施できるので、負担なく行えました。
実施時間が45分間ピッタリなのであらかじめしっかりと確認しておく必要があると感じました。
(長野県・辰野町立辰野西小学校教員)
謎解きがとても面白く、子どもの興味をひくものであった。謎解き後の説明が分かりやすく、動画の質も非常に高いと感じた。
(愛知県・名古屋市立正色小学校教員)
問題の難易度が簡単すぎず、ヒントを見ればギリギリ解き終わるレベルで子どもたちも盛り上がっていた。また、知らない単語や、海を守るために大切なことが知れる内容であったことも良かったです。子どもたちからは「この問題作った人すごい!」「そうだんだ〜」「自分たちが大人になる頃どうなっているのだろう」といった言葉が聞こえてきていました。
(神奈川県・相模原市立九沢小学校教員)
実際の授業風景

謎解き出前授業のお申し込みをご希望の方は、
必ず以下「謎解き出前授業のお申し込みにあたって」より
実施条件等をご確認の上、お申し込みください。

謎解き出前授業のお申込みにあたって